家計を管理するブログ

目指せ!家計のコントロール!!

奥さん知ってる?家計簿って凄いのよ!!(2)

こんにちは、MASAです。

この記事では【家計簿の効果】を紹介します。

 

まずはポイントだけおさらいです。

 前回の記事で家計簿がどんな人に必要か確認しました。

ポイントは「何に」「いくら」を把握できているかどうかでした。

 

全然把握できてないから書かなきゃ…

意外といるんじゃないでしょうか?

少なくとも私はそうでした!

 

そして、次のステップ!

家計簿で何が得られるんでしょうか?

 

「何に」「いくら」

これを知ることができますが、

これを知って何を考えますかね?

大事なのはこちらなんですよね。

 

最初は単純にどこを節約できるかな?という観点で私は始めました。

少し使っていると、こういう観点で使えるなーというのがわかってきたので、

これを共有したいと思います。

 

ポイント

  • 節約項目の把握
  • ライフプランの試算(ローン検討)
  • 不安事項に対する耐久力(保険検討)

私が家計簿を使って実際に検討した項目です。

1つずつ解説していきます。

 

■節約項目の把握

~体重は見えると途端に意識しちゃう~

 

まずは節約項目の把握です。

これは言わずとも直観的におわかりでしょう。

 

重要なのは1か月のデータで

「何に」「いくら」

これを明確にできることです。

明確になると気になる部分があるのでは?

まさにそこが攻めどころ。

冷静に見つめ直してみると意外とあるものです。

 

項目が見つかったら、仮に節約した額を年単位に

してみましょう!意外と埋蔵金になのでは?

 

余談ですが、体重も体重計に乗ってしまうと

途端に体重を意識してしまいますよね。

体重計に乗るだけで痩せる!

これはその意識を利用したダイエットです。

意識すると行動に大なり小なり出るのが人間なんですね。

家計簿は体重計と似たような位置づけでしょう。

現実を見せられる、恐ろしい道具です。

 

■ライフプランの試算(ローン検討)

チキンレースはほどほどに~

 

家計簿では「何に」「いくら」を知れます。

"現在"の節約ポイントを把握できるのは重要です。

次は少し”未来”を考えます。

人生設計というやつです!!

(過去は忘れましょう!ロクな事がありませんw)

 

今の生活リズムを知れたので、これをベースに

10年、20年、30年先をザックリの計画を描いてみます。

いつ、どんなイベントがあって、子供は何人、毎年収支がいくら。

家計簿がある事で、精度をあげた検討が可能になります。

 

あれ?思ったより貯金貯まるな♪

あれ?このままだと、子供の養育費足りなくない?

 

そんなことがわかるようになります。

これを毎年、確認・更新していくと長期的な視点で

家計コントロールができるわけです。

即ち、気づいたら手遅れになるようなことを、

意識して把握・改善ができるわけです。

 

これはローンを組む際の検討にも非常に有用です。

ローンをいくら組んでも大丈夫か?というより、

ローンをどう組んだら、どういう生活になるか。

こういった検討ができます。

 

例えば、素敵なマイホームの予算を絞りすぎず、

けれど現実的な額で決める事が可能なわけです。

絞りすぎもチキン、緩めすぎもチキン。

絞りすぎは安定はしますけどね。

多くの方には一生に一度の機会をどう考えるかかもしれません。

 

 

■不安事項に対する耐久力(保険検討)

~あれ?一寸先は闇なの?~

 

ここは概要だけサラリと書いておきます。

詳細は改めて説明しますが、大切なことを書いておきます。

 

家計簿で今の無駄把握、長期的な収支設計が

できることを確認してきました。

次は不安事項に対する耐久力=リスクマネージメントです。

 

今突然、入院を余儀なくされました。

治療費、食事代、ベッド代・・・

入院日数や病状にもよりますが、平均の値で46万の出費だそうです。

自力で簡単に乗り越えられますか?

 

こういった不安事項はいくつもあります。

怪我、病気、大不況、災害・・・。

どの程度耐えられるでしょう。

 

この問いに対しての答えは、自分でどのように考えるかしかありません。

発生の確率やいくらかかるかを調べ、起きた時にどう備えるかを検討しておきます。

検討は2択です。

 

1.自分で耐える

2.保険を使用する

 

当たり前ですが、自分で耐えるにはその分の貯金、

保険には保険費がかかります。

 

保険は有用ですが、保険に入りすぎれば

その出費は非常に大きくなります。

 

家計簿によって今の家計状況・将来の人生設計を行い、

いつまでは保険を使用しながらお金を貯めて、

いつからは保険をやめる等、

無駄の少ないリスク対応検討が可能になります。

 

この変になるとややこしいですよね。

別途保険の記事を書いた際に、改めて説明します。

 

■まとめ

 

今回の記事で、【家計簿の効果】を確認しました。

家計簿をつけること、即ち今を知る事で、

未来とリスクを検討し、備えられることを確認しました

 

キチンとやれば、得られるものは多いです。

そう思っても、なかなか大変ですけどね。

それを援助できるツールを次の記事で確認していきます。